寝つきが良くなった

減カフェイン生活をしてみることにした

本を読んでいたら、たまたま著者がカフェイン断ちをした経験が語られていた。いわく、カフェイン断ちを続けているうちに子どもの頃のようによく眠れるようになったという。慢性的な不眠というほどでもないけれどちょくちょく寝つきが悪くてベッドに入っても夜中まで眠れない…ということがあったため、軽い気持ちで減カフェイン生活を試してみることにした。

子どもの頃からずっと何気なく摂取している薬物(大きく言えば)なのにも関わらず、摂取したカフェインが体から抜けるまで12時間(!)かかるとか、チョコレートにもカフェインが含まれているということを恥ずかしながら今までまったく知らなかった。とりあえず、

  • できる限りカフェイン摂取を減らす
  • 摂取する場合は14時まで

という自分内ルールを作ってみた。ココアはカフェイン含有量は少ないらしいが別の興奮物質?のようなものがあるらしく、一度「カフェインはやめとくけどこれはOKやろ」と濃厚なココアを寝る前に作って飲んだらその夜はびっくりするぐらい寝れなかった。ということでココアやチョコレートもルールに含めることに。夜のおやつにチョコレートを食べにくいのは寂しい…。ホワイトチョコレートはカフェイン含有量が少なめのようなので、夜のチョコレート欲はホワイトチョコレートで代替するのがいいかもしれない。

正確にはうろ覚えながらたぶん1ヶ月ほど実践した結果、ベッドに入ったのに寝付けなくてつらいという日がなくなった。一般的に睡眠の改善法としてよく見かけるのは日中に太陽光を浴びるとかスマホを寝る直前に見ないようにするといったことで、カフェイン断ちが紹介されているのは見たことがなかった。夕方ぐらいまでなら睡眠に影響するとは思っていなかったので、(あくまで私個人の体質の場合)他の方法よりも大きく結果が出たことに驚いている。なんなら今まで寝つきが悪い日があることが当たり前だったせいで今の状況に慣れないぐらいだ。寝つきが悪い日があるのがメンタルの繊細さとかではなく単に体に入れた化学物質のせいだったのかもしれないと思うと、なんだか複雑な気持ちではあるけど…。

私の場合、もともと自宅にはデカフェティーバッグや元々カフェインのないルイボスティーなどしか置いておらず(平日は夜しか飲むタイミングがないので)、出勤日のみ紅茶を3〜5杯ぐらい飲む生活だった。カフェインをあまり摂らない週末はだるさを感じることが多かったのだけど、あのだるさはもしやドラッグの離脱症状の弱いバージョンみたいなものだったのだろうか…?カフェインを減らしたからなのか、それによって睡眠が改善にしたからなのか、理由はよく分からないけどなんにせよ以前に比べると謎のだるさはだいぶマシになった。

ちなみに、読んだ本によるとコーヒーやお茶が健康に悪影響だという証拠はなく、むしろ定期的にカフェインを摂っていると罹患する確率が下がる病気は複数あるそうだ。ただそれはカフェインというより酸化防止効果のおかげで、デカフェでも同程度の恩恵があるのではないかと言われているらしいとのこと。

デメリット

  • 初めて数日間は体が慣れていないせいか日中ものすごく眠かった。特に強い集中力を要する仕事をしている人などは辛いかもしれない。
  • 外で飲み物を買おうとすると選択肢に乏しい。私は元々お酒をほとんど飲まないのだけど、多くのお店でノンアルコールかつノンカフェインで甘くもない飲み物の選択肢は存在しない。とはいえ甘い飲み物をいつも飲みたいわけではないしヘルシーでもなさそうなので、これは結構困る。デカフェハーブティーといった選択肢が増えてくれると嬉しい。日常的に飲酒する人は減っているはずなので、そろそろソフトドリンクのラインナップを増やしてもいいはずだ。
  • 別に味が嫌いでやめたわけではないので飲みたいときはある。紅茶やコーヒーではなくデカフェの緑茶って聞いたことがない気がするのだけど、あるのかな?あったら家に欲しい。

意識を揺さぶる植物

このたび減カフェイン生活のきっかけになった本はこちら。

意識をゆさぶる植物 マイケル・ポーラン(著/文) - 亜紀書房 | 版元ドットコム

タイトルの通りノンフィクションで健康本ではないので、まさか生活に影響するとは思ってなかった。ただ著者は完全なカフェインゼロ生活を継続するのはやはり難しく、今は多少カフェインを摂っているよう。カフェイン飲料の登場によって社会が劇的に変化した可能性についての考察など、機知に富んでいて面白かったのでおすすめ。

 

第21回ムビリオバトル大阪/「恋は邪魔者」

テーマに沿った映画を紹介しあい、多数決でその日に上映する映画を決める参加型上映会「ムビリオバトル大阪」を隔月でちんまりと開催している。早いものでお陰様で無事21回目の開催を終えることができた。

ムビリオバトル大阪|映画紹介の会

今回の発表作品はこちら:

  1. 恋は邪魔者(2003年)
  2. 醜聞(スキャンダル)(1950年)
  3. キャプテンマーベル(2019年)

今回私が紹介したのはこちら↓

f:id:hazukilazy:20230527214120j:image

恋は邪魔者 原題:Down With Love

(2003年)

<あらすじ>舞台は1962年。ヒロインのバーバラ(レニー・ゼルウィガー)は、女性も仕事に邁進し男性とは恋愛せず体の関係だけにとどめるべきだと説く自著「恋は邪魔者」を出版するためにニューヨークへやってきた。彼女は担当編集者ヴィッキー(サラ・ポールソン)の計らいでプロモーションのために男性誌のスター記者であるキャッチャー(ユアン・マクレガー)との会食へ向かうものの、遊び人のキャッチャーは他の女性たちとのデートを優先して約束を反故にしてしまう。結局「恋は邪魔者」は他のルートから大ヒットを記録し女性たちのバイブルとなるが、それが面白くないキャッチャーは別人のフリをしてバーバラに近付き、「彼女も結局は男性との恋愛を求めている」という暴露記事を書こうと企てる…

***

後にマーベルの「アントマン」シリーズを手がけることになるペイトン・リード監督作品。実際の60年代NYというよりは当時のロマコメ映画の世界を研究して徹底的にパロディにしており、ものすごくカラフルでありながら計算されたセットやカメラワーク、古着ではなくすべて一から仕立てた衣装の数々は一見の価値あり。役者さんたちも映画のトーンに合わせて意図的に芝居がかった芝居をしており、ミュージカルではないものの音楽とシンクロした動きはまるでミュージカルのよう。重要な音楽を担当したのは「天使にラブ・ソングを…」「ヘアスプレー」などミュージカルや音楽系映画で活躍するマーク・シェイマンさんでこちらも間違いない布陣。若きユアン・マクレガーの実在が信じられないほどの輝く美男子ぶりも含めて、とても目に楽しい作品になっている。

が、カワイイけれど予想外なことは何も起こらないざっくりしたロマコメだと思っていると実は足をすくわれる、一筋縄では行かないお話でもある。DVDに付いていた監督の音声解説によると「参考にした60年代のロマコメ映画はもちろん大好きだけど、この後ヒロインは男と結婚するために自由をすべて捨てるんだろうと思えるあっさりしたラストは手放しに称賛できない」と感じていたそうで、古き良きロマコメの空気感は汲みつつも21世紀的なアレンジを加えた作品になっている。終盤、キーになるシーンでのレネー・ゼルウィガーさんの熱演は必見!

どの辺りが革新的でどの辺りはもっとやれる点なのか?お気に入りの衣装やギャグは?など、語り合いたくなる映画。おすすめ!今のところU-NEXTやディズニー+、DVDで鑑賞可能。

ペンギン、ペンギン、ペンギンドキュメンタリー

図書館でなんとなくペンギンの図鑑を借りて読んでみて以来、他の動物と比べてもペンギンには密かに特別な思いを抱いている。ということで、今回はペンギンのドキュメンタリーを紹介したい。

 

皇帝ペンギン ただいま(2017年)

f:id:hazukilazy:20230201213427j:image

皇帝ペンギン ただいま - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画

ペンギンの中で最大のサイズ(大人は身長120cmぐらいになる)を誇るコウテイペンギンのドキュメンタリー。水族館で見るペンギンは外敵もなくのんびり過ごしているので、私たちは何となく野生のペンギンも白いパラダイスで穏やかに暮らしているようなイメージを持っていないだろうか?ところがどっこい、野生のコウテイペンギンの子育てはめちゃハードである。お父さんは南極の厳しい気候のなかで絶食しながら90〜120日(!)も卵を温めつづけ、無事に産まれたら産まれたで両親が交代でえっちらおっちら遠い海まで餌を獲りに出かけ、お腹を空かせたヒナに吐き戻しで与え続けねばならない。行列になり黙々と海まで歩き続ける黒い後ろ姿は通勤ラッシュのようで、同じ二足歩行の生き物としてなんだか感情移入せずにはいられない。一方で、さっきまで短い足でヨタヨタ歩いていたペンギンもひとたび海中シーンになると別人(別ペン)のように優雅で大変かっこよくファンタジック。陸上と海中のギャップはペンギンの大きな魅力の一つである。もちろんぬいぐるみのようにもふもふで最高に可愛い赤ちゃんも堪能できる。

 

ペンギンの住む氷の世界

f:id:hazukilazy:20230202203404j:image

Disneynature Penguins | Disney+

ディズニー+で見られる。先述の「皇帝ペンギン ただいま」に、コウテイペンギンよりずっと小さいペンギンが少し登場するが、こちらのドキュメンタリーはそんなアデリーペンギンたちが子どもをもうける様子を追っている。ちなみにアデリーSuicaペンギンのモデルでもあるらしい。体が大きくておっとりした雰囲気のあるコウテイペンギンとは対照的に、アデリーペンギンは70cmほどの小柄な体躯を元気いっぱいに動かしているのが特徴的。パキッとした白黒の、世間が考えるペンギンのイメージに近いカラーリングと相まって「アイドル性が高い…」と思ってしまう。そのせいかナレーションのテンションも皇帝ペンギン〜より高め。ヒョウアザラシやゾウアザラシ、シャチなど、南極に住む他の生き物も見られてハラハラしつつも楽しい。

 

メイキング映像〜ペンギンの住む氷の世界

f:id:hazukilazy:20230202203556j:image

Penguins: Life on the Edge | Disney+

「ペンギンの住む氷の世界」の何がいいかって、本編とほぼ同じ長さのメイキングが見られること!なんなら本編より好きかもしれない…。ドキュメンタリー本編は人間の存在が隠されているので画面に映っているものにしか意識が行かないけれど、カメラの後ろにいるスタッフの人たちの努力があってこその映像だと改めて確認できる。南極って白いしなんとなく無臭なイメージがあったけど、実はペンギンちゃんたちのフンはかなりのニオイだし、シャチの潮やゾウアザラシなどもニオイがきついらしい(そしてお風呂に入れる環境にない人間たちも無臭ではいられない…)。卵から雛が出てくるシーン、ペンギンが海に飛び込むシーンなど、絶対外せない瞬間をキャッチするために奮闘するスタッフさんたちのかっこいい姿を是非見てほしい。

 

ペンギン・タウン

f:id:hazukilazy:20230204180830j:image

ペンギン・タウン | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

こちらはNetflixのオリジナル作品。ペンギンは氷漬けの寒い場所に住んでいるものと思っている人は多いと思うけれど、実は温暖な場所で過ごす種類もいる。こちらは南アフリカのリゾート地で子育てや生活に奮闘するケープペンギンを追ったドキュメンタリーで、1話30分ほどで全8話あるシリーズもの。奈良公園のシカよろしく、普通に人間のいる町を我が物顔でひょこひょこ闊歩するペンギンはインパクト大かつめちゃくちゃキュート。当たり前のように民家の庭に巣を作り、民家を横切って海へ行っている。複数のペンギンを追う群像劇になっており、同じ町にいる同じ種類の生き物であってもそれぞれ違う暮らしがあることがわかってとても興味深い。なかでも個人的には「ブーゲンビリア氏」と名付けられたオスのペンギンのことは好きにならずにいられなかったし、これを観た他の方たちもきっとそうだと思う。なぜ応援してしまうのかはぜひ視聴して確かめていただきたい!ストーリーの組み立てが上手く、飽きずにどんどん見てしまうこと必至。

 

ところで、水族館にいるペンギンには同性カップルも珍しくなく、中には同性のつがいが卵を孵化させることもあるらしい。動物が同性愛的な(人間の視点ではそのように見える)行動を見せることは珍しくないらしいので、野生のペンギンにもきっと同性カップルはいるだろう。そのあたりの要素が盛り込まれたペンギンドキュメンタリーが出てきたらぜひ見てみたいと思う。基本的にオスとメスの見た目がほぼ一緒なので、野生下で見つけるのは大変だとは思いますが…

第19回ムビリオバトル大阪

第19回ムビリオバトル大阪を開催しました。

moviliobattleosaka.wixsite.com

 

会場の様子

今回の発表作品はこちら↓

  1. チャーリーズエンジェル(2019年版)
  2. スローターハウス5
  3. 皇帝ペンギン ただいま
  4. オートクチュール

希望者の方におすすめ映画を持って来てもらっているのだけど、毎回テーマを設定しているにもかかわらず作品がまったく被らないのが面白い。今回も非常にバラエティ豊かで、映画のリストだけ見てテーマ「かわいい」を当てるのはかなり難しいと思う。バトルと鑑賞の他にも映画トークが尽きず、今回も楽しいイベントとなった。参加者の皆さん、いつもありがとうございます!

先日ディオール展を見に行ってドキュメンタリーの「ディオールと私」も見たので、個人的には同じくディオールの洋服制作にスポットを当てたフランスのフィクション映画「オートクチュール」が特に気になった。

そして今回私が持って行ったのは2017年に南極で撮影されたドキュメンタリー映画皇帝ペンギン ただいま」。通常はムビリオバトルの報告記事と一緒に発表した映画の紹介を書いているのですが、今回はそのうち他のペンギン系ドキュメンタリーと一緒にペンギン特集記事として独立した記事にしようかと思っているので、今回は省略させていただこうと思う。

次回は3月、テーマ「家族」で開催予定。

ディオール展とマリー・クワント展に行ってきました

東京在住の友人と二人でクリスチャン・ディオール展とマリー・クワント展を見てきた。ここ数年ほぼ遠出をしていなかったため長距離移動をして1日に2つ展示会を見て回るのは体力的にはなかなかのダメージだったが、それだけのエネルギーを注ぐ価値はあった。ディオールとマリークワント、一緒に見ると対比がめちゃくちゃ面白い…!行ける状況の方には大変おすすめ。

続きを読む

第18回ムビリオバトル大阪/「ガリーボーイ」

先日、無事第18回ムビリオバトル大阪テーマ「言葉」を終えることができた。あくまで私は細々した取りまとめをやるだけで当日の楽しさはひとえに参加者の方々のご協力あってのものなので、毎度感謝しきりです。今回紹介された作品はこちら↓

  1. お嬢さん、乾杯!(1949年)
  2. ガリーボーイ(2018年)
  3. ソング・オブ・ザ・シー(2014年)

考え出すとなかなか難しいテーマで作品数もどちらかというと少なめだったが、戦後間もない時期の邦画ラブコメ、ヒップホップを題材にしたインド映画、アイルランドの新進制作会社によるアニメ映画と大変バラエティ豊かな作品が集まり大盛り上がりでした。毎回のことですが本当に投票する作品を決めるのが大変!自分が発表した作品には投票できないルールなので私は実質2択だったけど、発表なしの参加の方にとってはとりわけ悩ましかったのではないかと思う。

今回私が紹介した映画はこちら。

ガリーボーイ

【あらすじ】インドのスラム街に暮らす青年ムラドはヒップホップを心の支えにしている。自作のリリックをノートに書きつけていたものの人前でパフォーマンスをしたことはなかったが、やがてラッパーを目指すように。

続きを読む

草を食む(ベジ食品食べてみた)

私はヴィーガンベジタリアンでは全然なくて何でも食べるのだけど、最近は個人的なちょっとしたエコ活動の一環として*1家で自炊をするときはなるべくお肉など動物性食品を減らすように心がけている。いくらか試してみて良かった商品を順不同で挙げてみようと思う。ちなみに家で自炊するときだけお肉を抜く程度だと今のところ健康上は良い意味でも悪い意味でも大きな変化は感じてないので、今のところ一番大きなメリットは食器などに動物の脂が付かないので洗い物が楽ということ。信仰やスピリチュアル的なストイックな動機はまったくないので、ラクに作れて不味くなければまあOKというざっくりしたスタンスでやっている。とはいえ、厳格なヴィーガンベジタリアンは人口比から言えばものすごく少ないわけで、むしろ私を含めた圧倒的多数の普通に動物性食品を食べる人たちが緩く消費を減らす方が全体のインパクトは大きいはずだ。

 

www.greenculture-store.jp

フレークタイプなので、一人分だけカレーうどん作りたいみたいなときにも使いやすくていい。一般的なカレールウよりあっさりした味で、家で食べるときは私はむしろこれぐらいが好き。他の植物性カレールウも買ったことがあるけど、こっちの方が好きな味だった。あとカレーを作るときはインド食品店などにあるフレーク状の乾燥玉ねぎが便利でいい*2

 

www.greenculture-store.jp

バターやマーガリンの代替品。「ほのかなアーモンドの香り」とあるけど私はいまいちわからなかった…。やわらかくて風味が薄味のマーガリンという感じ。アガベシロップとあわせてホットケーキの付け合わせにすることが多い。

 

www.greenculture-store.jp

いくつか即席系の食品を試してみた中ではこれがおいしかった。皮のパリパリ感でジャンクな味わいが欲しい気持ちが満たされるので、お肉がなくてもそんなに気にならない。中身のあんもおいしい。

 

www.ikea.com

代替肉の類はなまじ見た目が肉っぽいだけに風味の違いが気になっていまいち…ということが多かったけど、これは本当に肉っぽい。しかしオンライン販売が無くてIKEAの店舗に行かないと買えないので長いことありつけていない。こういうのがその辺で買えたらいいのになー。アメリカのビヨンドミートなんかは、昔ながらの大豆ミートとは違って本当に肉と区別がつかないぐらい再現度が高いらしくて食べてみたい。

 

item.rakuten.co.jp

チャーハンとか作るときに入れるとちゃんとそれっぽい味になっておいしい。ミンチの大豆ミートを使うと肉なし麻婆豆腐もできる。私の生活範囲だとドンキホーテでよく見かける。

 

・豆腐

いや、豆腐を知らない人はいないと思うけど、そのまま食べるのはもちろん、お好み焼きやホットケーキを作るときに卵の代わりに潰して生地に入れても割と成立するということに気づいた。ちなみに、なんとなしに原材料欄を見るようになって気づいたのだけど、ただの白い粉にしか見えないホットケーキミックスでも意外と卵や乳の成分が入っている場合がある。海外の事情は知らないけど、日本でヴィーガンを貫くのは本当に大変だ…。頭が下がる。

 

●食べたことないけど食べてみたいやつ

www.ju.st

お肉を厚揚げにしたり牛乳を植物性ミルクにしたりするのは挑戦しやすいけど、卵は他に「なんとなく大体それっぽいポジションのやつ」がない。が、海外では植物性のフェイク卵というものがあるらしく、一度どんな味なのか試してみたい。容器に割り入れて混ぜるという段階を踏まずに容器から直接溶き卵(っぽいもの)を注げるなら普通の卵より手間も洗いものも減るし、量の調節もしやすそう。

 

とは言え、どうしてもヴィーガン対応食品となると似たような動物性食品と比べて割高だったり通販以外では手に入りにくかったりするところはある。以前と比べたら近所のスーパーでも代替肉などの取り扱いが増えてきたりしているので、このままあまり頑張らなくても気軽に試せる流れになってほしい。私はたまたまタバコもお酒もやらないので、半分娯楽費だと思うことにしている。

*1:たとえば、以前ブログに書いたこちらの書籍にも畜産は環境負荷が高いという話が結構出てくる。

hazukilazy.hatenadiary.com

*2:インド製で作りがおおらか(?)なせいか、たまに噛み切れない部分の繊維が入っていることがある。気にしない人向け